こんにちは真一です。
今回は、Google AdSenseの申請に合格するための方法をお伝えします。
それでは早速本題に入ります。
申請前の確認事項
審査の前に必ず【サイトマップ】と【運営者情報】を作成しておきましょう。
グローバルメニューかフッターあたりに表示しておけばOKです。
サイトマップ
サイトマップの作り方は『Xeory Baseにプラグインを設定する』でやりましたね。
⇒ https://bazubu.com/google-xml-sitemaps-27067.html
運営者情報
【運営者情報】はこちらをそのまま『固定ページ』で作って、
グローバルメニュー、またはフッターの辺りに設置しておきましょう。
※グローバルメニューに設置しておくのが無難です。
下記のテンプレを使って下さい。
※NO INDEXにするのもお忘れなく!
_____ここから______
自己紹介
はじめまして。このサイトの運営者の〜〜と申します。
ご訪問いただき誠にありがとうございます。
運営者情報・通販法に基づく表記
運営者 : 山田太郎
連絡先 : aaaaaaaaaaa(アットマーク)gmail.com
(アットマーク)の部分を “@”に書き換えてください。
プライバシーポリシー
当ブログでは、第三者配信による広告サービスを利用し、ユーザー様が閲覧する他のサイト(Adsense広告のあるサイト、YouTube)の状況に応じて、興味のある広告を配信しています。
そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
このプロセスの詳細はこちらをご覧ください。
http://www.google.co.jp/policies/technologies/ads/
当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用されないようにする方法については、こちらをクリックし、設定変更をお願いします。
https://support.google.com/adsense/answer/113771?ref_topic=23402&rd=2
詳しくは、Adsense広告の、公式プライバシーポリシーをご覧ください。
http://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
_____ここまで______
ここにアドセンス貼るのはNGなのでお忘れなく。
もう一度、念のため、固定ページで作成ですよ!
Google AdSense申請に通過する3つのポイント
アドセンス審査に受かるには
1:独自ドメインであること
2:良質な記事であること
3:記事数
の3点が重要です。
すでに独自ドメインでブログを書き始めているはずなので、
1は問題ありませんね。
それから、記事の質に関しても
僕のマニュアル通りに書いてあれば問題ないでしょう。
コンサル生の方でもこの講座を受講してる方でも今まで落ちた方いないです。
次に3つ目、記事数ですね。
これに関しては30記事必要と言う人もいます。
そういう人もいるんですが、
記事がしっかりしていれば14記事で大丈夫です。
と言うのも、
アドセンスが厳しくなったと言われる2016年4月以降、
僕のコンサル生の方達には14記事でアドセンス申請をしてもらっているんですね。
それで今まで落ちた人がいません。
なので14記事でOKです。
逆にまだ%name1%さんが14記事ワードプレスで公開できていなければ
公開できてからアドセンス申請をするようにしましょう。
人それぞれペースがあるので、
焦らず着々とやっていけばいいですよ^^
大事なのは継続です。
それではこのまま一気にアドセンス申請やって行きますね。
一つ一つやっていきましょう。
Google AdSense申請
申請をする前に、Googleにログインしているアカウントがアドセンスで使うものになっていることを確認しておいて下さい。
僕はグーグルアカウント登録に
Google AnalyticsやGoogleサーチコンソールで使っているものと
同じアカウントを使ってます。
大丈夫でしたらはじめましょう。
グーグルアドセンスにログインして『お申込みはこちら』をクリック
グーグルアドセンス
https://www.google.co.jp/adsense/start/#/?modal_active=none
ウェブサイト(ブログ)登録は無料ブログではなくて独自ドメインでしっかりやってるブログを登録しましょう。
言語は日本語ですね。
連絡先情報も正確に。
⬇
ここまで済んだら『お申込みを送信』をクリック
次に利用規約が表示されるので、
『はい、利用規約を確認し、内容に同意します』にチェックを入れて【同意】ボタンを押して下さい。
⬇
次の画面で【今すぐ開始】をクリック
これでアドセンス登録は完了です。
次にやる事は広告コードを登録したブログに貼る作業です。
既に広告コードが表示されていると思いますので、それをブログのに記入します。
広告コードをブログに貼り付ける
一般的には、審査段階で渡される広告コードはヘッダーに入力しますが、CSSなどややこしいので、初心者にはおすすめしません。
なので、今回はウィジェット(サイドバー)に設置していきます。
ブログのダッシュボード
⬇
外観
⬇
ウィジェット(サイドバー)
ここまで行ったら次行きます。
左側のどこかに『テキスト』ってありますよね?
1:まずこれをグーッとドラッグして
サイドバーの一番上に入れて下さい。
2:サイドバーにテキストを入れたら【▼】押してテキストを開きます。
まだ空白ですね?
3:タイトルに『スポンサーリンク』と入力
4:内容』さっき保存したアドセンスの広告コードにコピペ
⬇
必ず『保存』を押すと空白がウィジェットに表示されてますが、
絶対クリックしてはいけません!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今後気になってクリックしたくなっても絶対にしちゃダメですよ!!
しばらくしたら、Googleからメールで連絡が来ます。
2週間以上待っても連絡が来ない場合は、一度フォーラムに質問してみましょう。
こちらです。
審査に合格したら
Google AdSense申請をして審査に合格したら『新しい広告ユニット』で広告を作成します。
手順はこちらです。
Google AdSenseにログインしている状態で
『広告の設定』
⬇
『+新しい広告ユニット』
⬇
『テキスト広告とディスプレイ広告』
⬇
名前は任意のものでOKです。
僕は『(サイトの名前)_ウィジェット1』にしてます。
⬇
広告サイズ:レスポンシブ
※テストなので他は何もいじらなくていいです。
⬇
青いボタン『保存してコードを取得』をクリック
⬇
そうしたら枠の中に広告コードが表示されますよね?
このコードを貼り付けたところに広告が表示されます。
このコードをQuickAdsenceというプラグインを使って記事に挿入していくと楽です。
ここからの手順は、vol.37〜でお伝えしますが、先出しで設定方法の動画を載せておきますね。
QuickAdsenceの設定方法1
QuickAdsenceの設定方法2
クリック数が2〜3倍になる広告配置と内部リンクセミナー
QuickAdsenceを使った広告挿入方法