37年引きこもりのおじさん

こんにちは真一です。

最近、自分の中で大きく変わったことがあります。

それは「失敗を恐れなくなった」ということ。

実はね、これまでのプロモーションって、ほとんど全部成功してきたんですよ。

1億円以上売り上げた商品もいくつかあって、「売れなかった」っていうものは正直ないんです。

かっこよく言えば「完璧な成功率100%」ですね。

でもね。

ここに大きな落とし穴があったんです。

目次

失敗を恐れると行動が遅くなる

「失敗したくない」という気持ちが強すぎると、どんどん行動が遅くなるんですね。

1個プロモーションするのに2年かかったり。

ひどい時は2年に1回、3年に1回とかになっちゃう。

これじゃマズいなと思いました。

周りの成功者を見てると、
「とにかく失敗量が多い」んですよ。

めちゃくちゃ失敗しまくってる。

でも最終的に大きく当てたり、
大ヒットしたりしてるんです。

つまり、トライ&エラーの繰り返しで
精度が高まっているというわけですね。

商品もサービスもセールスも、
「やってみて→失敗→修正→もう一度」
という流れを高速で回してるから、
結果的に“勝率”が上がる。

失敗→検証→修正のサイクルが成功を生む

初めはうまくいかないことも、失敗をして検証して修正していく。

このサイクルを回していくことで、精度が高まって良いものが出来上がってくるわけです。

プロモーションの内容だったり、商品の内容もそう。

だからこそ失敗を恐れてはいけないなって思って、最近は失敗を恐れないようになりました。

もともと失敗なんてそんな恐れてないと自分では思ってたんだけど、知らず知らずのうちに「完璧主義」に陥っていたなぁって反省してます。

だから今は、結構いろいろやってますね。

今の時代は誰も先が読めない

もう少し深く考えてみると、ポイントになるのは流れの速さ。

よく言われるように、今の時代って本当に流れが早いんです。

僕が大学生だった20年前でさえ「今の時代は流れが早い」と言われてました。

当時は日本ではミクシィが出始めた頃。

YouTubeがまだ出るか出ないかくらいのタイミングでした。

だけど、それから20年以上経った今は、もうその時の比較にならないくらい流れが速いですよね。

インターネットが普及し始めた頃に「流れが早い」と言われていたけど、今はもうそんなのとは比べものにならないくらい早いんです。

AIが登場して人の仕事をどんどん奪っていく現実がありますし、AIがAIを作るとか、AIが発明をするという時代でもあります。

他にもいろいろありますよね。

時代の中心は今AIで、すごい進化してるじゃないですか。

AIというよりかはAIを中心に世界が進化してるんです。
進化が早すぎて「誰にも先を予測できない」という状況ですよね。

行動しないことが最大のリスク

この先を予測できないのに「失敗が怖い」というマインドでいるんだとしたら、行動できないんですよ。

だって先がわからないんだから、失敗しないためには行動しないしかないんです。

でも行動しなかったら自分の成長もないし、周りへの貢献もないし、もちろん自分の成功みたいなものもないわけです。

じゃあどうしたらいいのか?

やっぱり先が見えないからこそ、予測が難しいからこそ、今の暫定的な正解であろうというところで進んでいくしかないんです。

うまくいかないこと、いろいろ出てくるはずなんですよ。

だって今決めたことって1週間後には間違いになっちゃってる可能性があるから。

そうなったらまた修正していく。

ある意味、それって失敗と言えるかもしれないけど、まぁ別に修正ありきの失敗なので「実験的な思考」というものですよね。

それを繰り返していくことが重要です。

行動しないとこうなる

一番のリスクは何にせよ「行動しないこと」なわけじゃないですか。

行動しなかったら、何も変わりません。

昨日ちょうどYouTubeを見ていて、なぜか「引きこもりの人」のYouTubeを見てたんですね。

37年間引きこもっているという方で、お母さんが80歳くらいのお母さんと二人で生活していて、頑張ってますみたいな話だったんです。

37年間引きこもっているんですね。15歳の時から今52歳。

じゃあその37年間でどんな成長があったかと言ったら、別に何の成長もないんです。

家事もできてない。家事もほぼほぼできない。

お母さんの体がいよいよ大変になってきたので「家事しなきゃいけないね」って、少しずつ今からやっていきましょうみたいな話でした。

ちょっと心配になるじゃないですか?

それが「成長しない」ということなんです。

何もしないこと、それが一番のリスクなんですね。

彼に対するコメント欄を見ると優しいコメントが多かったんですけど、この先どうするのって話じゃないですか。

お母さんがもうそんな長くないと思うんですよ。
80代で平均年齢から言ったらもう5年くらいでなくなっちゃうと思うんです。

で、57歳になった彼がどうなるんだって考えると、自分ではどうしようもないわけですよね。

だから行政がなんとかするしかないとか、そういうコメントいろいろありましたけど、うん、まぁそれはちょっと今の本題じゃないから置いておきます。

とにかく行動しなかったら、全然成長しない。

そして、こんなに変化の激しい、激しいにもほどがある時代で、自分が失敗を恐れて行動せず、成長しなかったらそうとうやばいことになるという話です。

僕はそんなのはゴメンなので、バシバイシ行動して失敗も成功も繰り返していく所存でございます。

失敗してはいけないのではなく、失敗を前提でやっていくんです。

「時々当たる時がある」みたいな感じで。

そんなマインドじゃないかなと思ってます。

もちろんフルベットを1カ所にするとダメージが大きいので、100のリスクを取れるんだったら10個、20個、50個に分散して、10のリスクを10カ所に分散するとか、そういうふうに分散したほうがいいと思いますけどね。

そしたら数のうちの1個か2個が当たって、その1個か2個が1000倍になる。

そういう感覚でいいんじゃないかなと思ってます。

失敗を恐れて
「やらない」選択をしていると、
取り返しがつかなくなってしまいます。

大事なのは、
「とりあえずやってみて、うまくいかなかったら修正する」
というスタンス。

一歩前に踏み出すだけで、
未来は大きく変わるものですよね。

ここまで読んで
「よし、何かやってみよう」
と少しでも感じたのなら、
ぜひ今日から小さな一歩を踏み出してみてください。

どんなに些細なプランでも、
とりあえず動いてみると見える世界が変わります。

もし「どうやって動いたらいいかまだピンと来ない」
っていう場合は、
身近なところでできそうなことを
10個リストアップしてみるだけでもOK。

その中の1つをサクッと実行してみると、
驚くほど思考が動き出すはずですよ。

では、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次