いいものを持ってるのに全然売れない。
これってすごくもったいない。
例えば最高級の栗屋さんがあったとして、食べてみたら感動するほど美味しいのに全然売れない。
その栗を作る方は本当に消費者のことを考えていて、
「この栗を食べた瞬間にお客さんが笑顔になれるなら。」と売りにくい栗を作り続けていたとする。
お店の人が考える売れない理由は3つ。
価格が普通の栗の倍だから。
見た目が変わらないから。
人通りの少ない場所にお店があるから。
ここで考えてみたいのは、それって本当に高いの?って事です。
高いの?本当に?
感動レベルで美味しい栗が普通の栗の2倍の価格って高い?安い?
これは人それぞれの価値観によります。
高い〜!っていう人もいれば、安い〜!っていう人もいる。
安くないけどこの味なら納得!って方もいるでしょう。
だったら価値のわかる人に栗を提供することを考える。
「高い〜!」の人には、その栗の良さを伝えることで付加価値を生むことを考える。
「この栗を作っている農家さんはね・・。」と。
次に見た目の変わらなさですが、これは本当に同じなのであれば問題ない。
少しでも違うところ(イガイガの色やツヤ感など)があれば、なぜ違いが出るのか?を伝える。
職人さん気質の方はここが出来ていないことが多いのが現実で、そこが僕の思うもったいないポイント。
「この価値をもっと伝えて〜!」となるわけです。
「うちは良いもの売ってるんだから黙ってても売れる。」で、本当に売れてれば良いです。
でも売れてないなら価値を伝える。
その栗の価値にはどんなものがあるのか?
味だけなのか?
見た目の微妙な違い、農家さんの思い、販売者さんの思いなんでも付加価値になる。
農園の土の質、管理方法、調理方法、保存方法などなど付けれるものはたくさんある。
一つ一つがその栗の価値になり、どんどん価値が上がっていく。
もちろんこれは高級栗に限らず、普通の栗でもそう。
普通の栗でもお客に伝えられてない価値がたくさんあるはず。
だからそれをじゃんじゃん伝える。
「美味ければいい。」はお客さんへの愛情が足りない。
売れてないのは、むしろそこが足りないから。
お客さんは知りたい。
この商品の価値を。
で、満足したい。
「こんなにいい物を手にいれた〜!うれし〜!」って。
そんな気持ちにさせてあげるのが愛であり、商人(販売者)の役目。
だとしたら商人には愛がなければならない。
その愛の振動にお客さんの心が共鳴した時、その栗は売れるし、お客さんはリピーターになり、さらにお友達まで連れて来てくれるようになる。
商人だったら売るのは当然。
それだけだったら自動販売機で事足りるわけです。
売るだけでなく、商人だったら愛情がなければ。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] うか? 名前一つに多くの情報が載っている。 そしてその情報量と質によってブランド力の力弱が決まってくる。 と言う話でした。 商人の本質は愛情もおすすめです。 […]